はじめに
こんにちは!
資産形成×趣味を発信している風太郎です。
僕が投資信託を開始してから8ヶ月が経ちました。
2025年の一発目の運用成績や今後の投資方針などをお伝えするので参考にしていただけたら幸いです。

大学生の僕でも投資を始めることができたので皆さんも簡単に始めることができます!
資産形成をしていく上で投資をすることは必須級なのでこの記事で投資の理解を深めてもらえたら嬉しいです。
それでは振り返っていきましょう!
この記事はで読むことができます。


風太郎
名古屋在住の現役大学生/ 2022年宅地建物取引士合格/ 2023年🇬🇧留学&貯金100万円突破/ 2024年6月投資信託開始・11月ブログ【風太郎と学ぶ憩いの場】を開設・資産形成×趣味を発信中/2021年〜2024年現在までアルバイトで塾講師
運用8ヶ月目の結果
2025年1月25日時点での結果になります。

総投資金額が180,000円
評価損益が+18,535円(+10,30%)となりました。
評価額合計は198,535円です。

正直、結果が良すぎるなと感じます
「7ヶ月目の結果」も載せておきます。
続いて資産推移の画像です。

1ヶ月目と比較すると資産もかなり大きくなってきました。
何事も継続することが大事なんだと改めて気づかされました。
人が生まれた瞬時から歩けないように投資も最初からは大幅な利益は出ません。
初めてから3ヶ月ぐらいはマイナスの評価額でした(笑)
正直な感想はこの結果は長くは続かないだろうなと考えています。

色々な本や場所で投資信託について学んできましたが、利回りが10%超えることは過去を振り返ってもなかなかありません。
僕の想定している利回りは4%〜7%です。
投資に絶対はありませんが、結果が良すぎる時こそ気を引き締めて生活していきたいと思います。
2025年の投資方針
- S&P500だけを積み立てる
- 半年に1度積立額を変更する
- 生活に支障が出ない範囲で行う
この3つを徹底していこうと思います。

僕は主に投資信託をしています。
S&P500は幅広い会社に投資しているファンドになります。
正直、僕はこれ一つで十分だと思います。

ポートフォリオをシンプルにしたいと考えています。
他の方のポートフォリオを覗いてみると色々買った結果、S&P500やオールカントリーに絞って投資している方を良く目にしましす。
僕はアメリカの企業全体を応援しているので、米国株にしましたが、上記2つの商品はどちらでもいいと思っています。
色々学んだ結果、シンプルに長く買い続けているのが強いなという印象です。
なので、個別株や仮想通貨には手を出さず、インデックス投資を淡々と続けていこうと思います。
僕が積立額を増やすには理由があります。
それは稼ぐ力を強くしたいからです。

半年に1度1万円を追加で積立することにしています。
投資は元本が大きくないと複利を実感することが難しいです。
そのため、稼ぐ力も大切になってきます。
半年後に1万円追加で積立するということは、1万円多く稼がなくてはいけないということです。
自分の成長のためにも、何か学んでそれを稼ぐ力に応用できないか考えることが大切だと思っています。
投資をしているから現状維持でいいやではなく、自分が誰かの人のためになりされにお金を稼ぐことを目標にしています。
社会人になっても成長することを忘れず日々、自分磨きを頑張っていきます。
投資はあくまでも余剰資金でする物です!
お金を増やしたいからといって訳のわからないものに全額ツッコマナイヨウニ、、、

まずは、日々の支出の見直しや、急な支出にも対応できるぐらいの貯金ができてから始めましょう。
貯金の目安は生活費の3ヶ月分ほどで十分だと思います。
貯金の方法はこちらを読んでください!
この3つのことを徹底していき、資産形成を楽しんでいきたいです。
これから投資を始める方へ
2025年になり投資を始める方へ、投資は最初怖いと感じます。
これまで、大切に働いて貯金してきたお金を失うかもしれない相当ストレスに感じると思います。

僕も最初の数ヶ月はストレスでした。
しかし、その恐怖に一歩立ち向かってみるとリターンを手にすることができます。
まだ投資経験は8ヶ月しかないですが、だいぶ投資への耐性がついてきました。
大学生で投資を始めた僕はこれまで様々なことに挑戦してきましたが、投資に限らず、何かに成功したければリスクを取り動くしかないことを学びました。
この投資経験を早いうちにできて本当よかったなと思います。
僕は周りの友達などに投資を勧めたことは一度もありませんが、資産形成を始めたいという方には投資を勧めます。
理由は資産の伸び方が全然違うからです。
必ずプラスになるという保証はないので他にも資産を分散できる術があると良いです。
まずは少額からでもいいので投資という世界を体験してみてください。
色々な情報を自分から学ぶようになるのでお勧めです。
今後も毎月投資結果を報告します。
2025年はどんな市場になるのかすごく楽しみです。
では、また!